090-2571-7379
Mail h.hasegawa1908@gmail.com

自然豊かな上総の里で
農と食の学び体験

作り体験から食の大切さを学
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

ー 体験のお知らせ&体験レポート ー

  • 2025.4.27 みんなで田植えしました!

    気温25度、快晴。そよ風が心地いい初夏の陽気のなか、都内を中心に集まっていただいた23名の皆さんとともに、今年も田植え体験イベントを行いました。
    裸足で田んぼのなかの泥を踏みしめた時の「ムニュッ」とした」感触、苗をちぎりながら泥のなかに植えていく感触、大人も子供も楽しい体験でした。
    田植え後のお昼ご飯は、昨年収穫したお米で作ったおにぎりや、地物の旬のタケノコやワラビなど千産千消にこだわりました。
  • 2025.3.29 お米から芽が出てきました!

    種まきを行い、その後ビニールハウスの中で保温マットをかけて1週間。
    マットを開けると・・
    芽が出てました。
    田植えまで約1か月間、苗はビニールハウスのなかですくすくと育ち、やがて田んぼに行きます!
  • 2025.2.1~ 2025年度田植え体験募集中です!

    有機・無農薬栽培のお野菜や果物の収穫体験ができる完全予約制の観光農園です。
    土づくりからしっかりこだわり、愛と気合を込めたお野菜や果樹は、お客様より好評いただいております。海ほたるより車で15分と都心からのアクセスも良く、木更津アウトレットからは車で10分とアクセス抜群です。ぜひ気軽に遊びにいらしてください。
  • 2024.12  ゆずの収穫体験を実施しました

    樹齢50年以上、私のおじいちゃんが若い頃に植えたと言われている柚子の木から、年によって収穫量は違いますが毎年香り高い柚子が実ります。もちろん無農薬なのでお子様にも安心。
    人数限定で毎年12月上旬に収穫体験を行います。薬味もいいですが、おススメは冬至の日の柚子風呂です。体にスリスリすれば、潤いのある肌になります!
  • 2024.10.8 柿・栗の収穫体験を実施しました

    おじいちゃんが子供の頃に植えた栗の木から、毎年10月上旬頃に大きな栗が実ります。
    最近は猿も栗の実を狙っているため奪い合いになりますが、甘い栗の実の収穫が体験できます。

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

「かずさファーム研究所」代表の長谷川弘幸です。

私は千葉県君津市にある久留里で20年間過ごし、その後は就職のため久留里を離れましたが、
小さな頃から手伝っていた米づくりには、その後もずっと携わってきました。

外から見た久留里の誇れる地域資源は何といっても「清らかな湧き水」です。
久留里をはじめとする上総・小櫃地区は、関東有数の湧水地帯。
環境省が発表された「平成の水百選」に「生きた水・くるり」が千葉県で唯一選ばれました。

源泉かけ流しの温泉の如く、美味しい湧き水がいつでも飲めること。
令和元年9月の房総半島を飲み込んだ台風で2週間以上断水となった際も、
至る所に点在する湧き水に住民は助けられました。
現代において、これほど贅沢で貴重なことはありません。

この地域には、他にも貴重な資源があります。
その資源を活用し、農・食・教育を軸に、もっと価値あるものを創り出すこと。
それがかずさファーム研究所の基本理念です。

当研究所では、大人・お子様問わず四季を通じた様々な農体験を通じ、食への愛着を感じてもらえるような体験プランをご用意しております。ご興味のある方は是非お問合せください。

実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください


体験概要 

 ー 自然豊かな"かずさ"の地でたくさんの体験をー

Agriculture & Education

農業を通じた体験教育


初心者にも安心な農業指導

― プロの生産者が分かりやすく教えてくれます ―
この地域でずっと農業に携わったベテランの生産者が直接農業指導を行います。皆さん日々お孫さんを育てる”優しいじぃじ・ばぁば”の側面も。
なので大人から小さなお子さんまで安心して楽しい農作業を体験しながら、学び多い時間を過ごすことができます。


森の中のアクテビティで自然体験を

― 緑と小鳥のさえずりのなかで大ブランコを ―
真夏の暑さも涼しくなる森の木陰の中にある広大な遊び場が人家から
徒歩1分の里山にあります。
樹齢100年以上の大木の枝から吊るした高さ7mのブランコに乗れば、
まるで「アルプスの少女ハイジ」そのもの。
大きく弧を描くブランコは子供たちの忘れられない思い出になるでしょう。


自然の中で五感を育む

― 大人も子供も ―
360度緑に囲まれた農園。緑で目を保養し、草木の揺れる音・虫や野鳥の鳴き声を聞き、田んぼの土に触れる手足から感じる食感と匂い。農作業後のお米の味わい。
まさに五感を育み・日々の心身の疲労をリセットする空間があります。

Outdoor  & Adventure

大人も楽しめる野山の遊び場


春は山菜盛りだくさん

― 旬の恵みに感謝する心を醸成 ―
今は一年中スーパーで好きな食べ物が手に入る時代。
その便利さ故に、四季が分からなくなってきております。
日本にある四季は、それぞれ美しい姿があるように、その時にしか収穫できない大地の恵みが里山に広がります。
’旬’を見つけに里山へ。


大人の隠れ家的空間①

― 密林開拓は自然のエンターテインメント ―
人家から僅かな場所に広がる竹に覆われた密林。
ノコギリで伐採した青竹をその場で焼却すれば、ダイナミックなキャンプファイヤーに。
ものの数時間で密林は拓かれた平地に様変わり。やった分だけ成果が出る開墾作業は大きな達成感を生み、心身のストレス解消となる密林開拓は、現代の働くサラリーマンのエンターテインメントとしてうってつけの空間です。


大人の隠れ家的空間②

― 自然の中で自分好みのランチで舌鼓 ―
キャンプファイヤーの火力を生かし、ご飯を炊くのもよし、焼き芋を作るのもよし。自分の好きな食材とキャンプキットも持ち込んで、青空ランチが楽しめます。
寒い冬は、お湯を沸かして自分好みのティータイムで体も心もポッカポカ。
虫が苦手な方は冬なら安心して楽しめます。
もちろん食材に必要な水は、湧き水をご用意いたします。

Rocal & Heal

のどかな原風景


久留里線を身近で見るラストチャンス

― まもなく廃線となる久留里線沿いの農地です ―
かつては城下町として賑わいを見せた久留里地区一帯も、高齢過疎地域の波に飲み込まれ、久留里~上総亀山間は2024年12月をもって、廃線が決定しました。
のどかな田園風景を走る久留里線が見られるのもあと僅か。
自然の中に溶け込む久留里線とそのディーゼル音を堪能してください。

2025年の米づくり体験会のご案内

2025年もお米づくり体験を実施します。
体験の概要はお米の生育に必要な季節ごとの4日間コースです。
作業体験のほか、自噴の湧き水との触れ合い、お米にちなんだ食の体験をご用意いたします。

《春》種まき 3月22日(土)-受付終了-
《お米の種をまく・野山で春の芽吹き探す・(軽食)甘酒》

   田植え 4月27日(日) -受付終了-
《自分で種まきし育った苗で田植え体験・湧き水遊び・森のブランコ・(昼食)久留里米おにぎり&山菜づくし》


《夏》田んぼからのオンライン中継による授業 7月中旬 ※


《秋》稲刈り 8月下旬 ※
《鎌を使って稲刈り体験・田んぼで虫取り・無農薬ブルーベリーつまみ食い・湧き水遊び(水鉄砲・足水)・(軽食)おかき・農家のスイカ》
※稲の生育状況によって1か月程度前までに決定

体験の概要、詳しくはお問合せ下さい。

集合時間: 9:30
会場:千葉県君津市浦田

《料金(全3日間)》

〇ご家族(お子様1人まで):60,000円 お子様1人つき、+10,000円
〇成人個人のご参加:30,000円
食事または軽食付
参加単位で秋の収穫米(コシヒカリ):2㎏付を含みます。

その他の体験のご案内(中学生以上)

お米づくり以外にも、季節に応じて様々な体験がご用意できます。
なお、野山の収穫体験は、天候によって左右されるため、お電話やメールにて問合せ下さい。

《体験各プラン》
5月:フキの収穫体験
6月:タケノコ(マダケ)収穫体験
6月~10月:草刈り・電気柵設置体験
11月~2月:竹林開拓・焚き火・焼き芋体験
 
集合時間: 9:30
会場:千葉県君津市浦田
《料金(竹林開拓体験以外)
〇ご家族(お子様1人まで):5,000円 お子様1人つき、+2,000円
〇成人個人のご参加:3,000円

《料金(竹林開拓体験)》
〇ご家族(お子様1人まで):7,000円 お子様1人つき、+2,500円
〇成人個人のご参加:4,000円
焼き芋付き


《問合せ先》
かずさファーム研究所(長谷川 弘幸)
℡:090-2571-7379
Mail : h.hasegawa.ab@gmail.com

Message & Reviews

田植え体験のお客さまの声

お客さまからの声

子どもとともに私も感動しました
(渋谷区在住4歳児母)

本物の体験を通して、4歳なりにたくさんの学びがあったかと思います。 水の綺麗さはもちろん、山や田畑に囲まれた豊かな環境に私も感動いたしました。 ありがとうございました。

農作業のあとのおむすび最高でした
(富津市在住2男1女児母)

田植え、楽しかったです。 我が子も想像の何倍も楽しかったって言ってました。 農作業の後のおむすび最高でした。 土に触れるのってほんと大事なことなんだなって思いました。 これから、ちょくちょく遊びにいきたいと思います。

我が子にとって重要な一日になった
(川崎市在住 5歳児母)

今日の体験は子供にとって、とても重要なものとなったに違いありません。稲刈りが楽しみです。
ありがとうございました。

過去一で田植えが楽しかった
(渋谷区在住 12歳児父)

子どもたち、これまで沢山の農業体験に参加させていただいて来たんですが、過去一で田植えが楽しかったみたいです。本当にありがとうございました! 稲刈りも楽しみにしています。

表示したいテキスト

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。


その他の事業内容

農と食を通じた体験の他、以下の事業を展開しております

地域資源を活用した新規事業組成コンサルティング

日本には、魅力ある地域資源があちらこちらに沢山あります。上総地区にも同様に、様々な地域資源があるものの、どれも単一資源では日本で一等賞にはなれません。でも幾つかの地域資源を掛け合わせ、他にはない新たな価値を生み出すことができれば、どうでしょうか?
かずさファーム研究所では、地域資源を持つ事業者や地域との橋渡しや泥臭い調整を行い、新たな地域産業を創出するようなコンサルティングプロデュースを行います。

米穀及び旬の食物の生産及び販売

例1:かずさのコシヒカリ
冷めても美味しいと評判なコシヒカリは、豊富なミネラルを含んだ土壌と水によって作り出されます。来訪により久留里を気に入っていただいた方、またかずさファーム研究所をご存じの方など、”顔の見える信頼関係”を築いて下さった方々を中心にお米の販売をさせていただきます。生産者と消費者は持ちつ持たれつの関係です。心を込めて生産したお米を大好きな方々に食べていただきたいと思ってます。
例2:ゆず
上総地区の農家の畑や庭先には、芳醇な香りを放つ無農薬の柚子が実っているものの、料理や所存食の香りづけや冬至の風呂で使う数個以外は使い道がない柚子が何万個と存在します。
それ以外にもタケノコやフキ、ワラビなどの旬の山菜やブルーベリー・柿・栗・柚子など、四季折々の食材が存在します。
かずさファーム研究所では、こうした食材を有効活用し、地域とお客さまとの橋渡しを担い、信頼関係を築いていく事業を展開してまいります。

農食体験のご案内

体験農場のご案内

農体験を行うにあたり、いったん以下の集合場所にお集まりいただき、着替えやお手洗い等を済ませていただきます。
その後、体験場(田んぼや野山)へ徒歩で移動します。
体験場にはトイレはありませんのでご留意ください。

◆集合場所
〒292-0432
千葉県君津市浦田636 (近くまで来られて場所が分からない場合は電話ください)
tel.090-2571-7379

◆アクセス
〈お車でお越しの場合〉
圏央道「木更津東インター」から約15分

〈高速バスでお越しの場合〉
●東京駅発着の場合 (アクシー号) 約100分 ※バス停は下記参照
 時刻表はこちらをご覧ください。
●千葉駅発着の場合 (カピーナ号) 約65分 ※バス停は下記参照
 時刻表はこちらをご覧ください。
※バス停(アクシー号・カピーナ号共通)
「久留里城三の丸跡」バス停で降車下さい(バス停から徒歩約15分)

体験のお申し込み・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせは、下記のお問い合わせフォームにご記入いただきご連絡ください。お問い合わせ後、担当者よりご連絡差し上げます。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。

Communication(SNS)

四季折々のかずさの自然、風景、農や食についてフェイスブックにて発信してます。
興味のある方は下のボタンから是非ご覧ください。